Q&A集

戻る

保険者が変わった場合の処理はどうすればよいか

 
保険者が変わる場合とは、次のような場合であり、受療者データの変更を必要とします。
・加齢に伴って、前老や後期高齢者になった。
・退職や転職したために、健保組合から国保などになった。
・住所変更に伴い、保険証が変更になった。
・制度変更により保険者コードが変更になった。(政管 4桁〜8桁、相模原市の政令指定都市など)
・その他 負担割合の変更、続柄が家族から本人への変更などを含みます。
 ※ 
結婚等で被保険者本人の名前が変更になった場合には、この方法は対応
   できません。変更後の名前で新しく受療者データを作成してください。

    
過去データの被保険者の名前も変更できませんので、申請書データの再作成が必要になります。

準備するもの
・新しい保険者データ  保険者コード、保険区分
・移行年月日 新しい保険証の有効開始期日(年月日)

1. 
受療者データの変更方法

 (1) 受療者登録の画面で、
変更前の受療者データを呼び出します
   ※ 正しく受療者が呼び出せたかを確認します。

     

 (2)
開始年月日に新しい保険証が有効になった年月日を入力します
   いったん登録します。
   「新規に作成しますか」に「はい」クリックします。
   「登録してもよろしいですか」に「はい」をクリックします。
   「登録しました」に「OK」をクリックする。この時点で画面はいったん空白になる。

 (3)
新しい受療者データを画面に呼び出す
  (2)で指定した年月、受療者名を指定して、新しい受療者データを呼び出す。
  ※(1)のデータと(2)のデータの二つが登録されているはずです。
  変更のあった部分を修正して登録する。
  「登録してよろしいですか」に「はい」をクリックする。登録しました」に「OK」をクリックする。

2. 
申請書の作成方法
  新しい受療者データを使って申請書を作成する場合は、以下のようにします。

 (1) 申請書画面を呼び出します。(はり/マッサージとも)

 (2) 
「療養を受けた者の氏名」で新しい受療者データを選択します。
    
   
   新しい受療者データで申請書が作成できます。

  ※ 過去の申請書は、古い受療者データに関連付けられたままです。
    受療者データが施術年月日によって使い分けられます。
  ※ 月の途中で受療者データが変更になった場合にも、同一施術月で異なる
    受療者データの申請書を作成することができます。

Copyright(C) 一般社団法人 鍼灸マッサージ師会 All rights reserved