第2回 申請書画面の簡単入力方法(往療明細表がある場合)
第3回 医療助成申請書の作成方法
第4回 管理表の出力方法
第5回 神奈川県(国保連宛て)申請書作成方法
第6回 負担割合が変わった場合の申請書作成の正しい処理
第7回 施設登録(会員情報)の方法
第8回 施術者登録の方法
第9回 保険者登録の方法
第10回 受療者登録の方法
第11回 受療者登録の方法(距離データ)
第12回 同意医師の登録
第13回 USB(メール送信)データの出力方法
第14回 神奈川の添付資料の出力方法
第15回 バックアップとリストアの方法
第16回 入金管理(USBメモリ/メール)の利用方法
第17回 請求書印刷機能
第18回 受療者データのCSVデータ出力
第19回 売掛金管理機能
第20回 申請書/請求書一括印刷機能
番外第1回 領収書印刷機能
平成30年1月
バージョンアップ 補足説明(PDF文書)
R3.11〜R316 修正内容
R3.20〜R3.32 修正内容
Copyright(C) 一般社団法人 鍼灸マッサージ師会 All rights reserved
・医療助成申請書を作成する
・保険者が変わった場合等の処理
・前老の場合の申請書作成方法
・複数月の施術分の申請書を作成する
・管理表が印刷されない場合の対応
・管理表は印刷されるがデータが正しく印刷されない場合の対応
・返戻があった場合の処理
・往療表の作成方法。往療距離の計算方法。
・街区データがない場合の往療表の作り方
・神奈川の申請書を作成する
・請求書印刷する
間違いやすい部分
・返戻された場合、申請書データを変えず、
受療者データを変える方法はありますか
・前月の申請書を使って今月の申請書を作る方法
・施設番号とは
・受療者登録の開始年月日とは
・施術年月と請求年月の違いは
・医療助成の負担率の指定方法
・神奈川の医療助成申請の方法
・同意医師の住所変更をする方法
・バージョンアップができない (ノートPCを使用)
その他
・パソコンはどれを選べばよいか、選ぶ条件が知りたい
・ソフトはインストールできたがどこから手をつけたらよいのかわからない
・USBメモリへのデータ出力方法
・トラブルが心配、バックアップの方法は、データの復旧方法
・新たに施術所を設けました。どうすればよいのか
・施術者が追加された場合の処理はどうなりますか
・施術所の住所が変わった、施術所名が変わった場合の処理は
・PCを交換したい、データの移行ができますか。
・インターネット環境にすると何ができるようになりますか。