医療助成申請書の作成方法が分からない
※東京都の医療助成申請書で説明します。
東京都の医療助成申請書は、施術所が東京都の場合でしか申請できません。
(1) 東京都に医療助成番号を申請します。
当会にて申請しますので必要な方は、事務局へご連絡ください。
医療助成番号は、施術者ごとに必要なので、施術者が増えた場合は申請が
必要です。
また施術者が退職された場合は、末梢手続きが必要です。
(2) 施術者登録で、医療助成番号を登録します。(各施術医者毎に1回のみ操作)
(3) 保険者登録で医療助成の保険者番号を登録します。
患者さん(受療者)の有する医療助成番号ごとに登録します。
(80137326 など)
この場合、保険者名@は東京都知事又は東京都と入力してください。
保険区分は障害と入力してください。
保険区分は障害にします。
(4) 受療者登録で助成申請に必要な項目を入力します。
患者さんの受療データを表示します。
助成欄の負担者番号を選択します。(3)で指定した番号を選択します。
※ ここで番号を入力する必要はありません
受給者番号を入力します。
負担率を入力します。
患者さんが最終的に負担する割合を指定します。
患者さんが負担する額がない場合空白にします。
助成番号を選択します。(2)で指定した施術者を選択します。
※ ここで番号を入力する必要はありません。
(5) 申請書作成画面で助成申請年月を指定します。(はり/マッサージとも)
申請書のデータを入力し、画面右下欄に助成申請額が表示されていることを
確認してください。
助成請求年月を指定してください。
(通常は左上の本申請の請求年月と同じにします。)
※ 「助成申請を本申請に含める」の指定は、神奈川県国保連への助成申請
にのみ使用します。東京の場合は指定しないでください。
(その他)
・申請書は本申請及び助成申請がそれぞれ別に印刷されます。
助成申請書の中上に助成番号が印刷されていることを確認してください。
・管理表は本申請及び助成申請がそれぞれ別行で印刷されます。
Copyright(C) 一般社団法人 鍼灸マッサージ師会 All rights reserved