本システムで、往療距離が計算できます。

 距離計算の対象地域は、下記4都県です。
 
   
東京都  神奈川県  埼玉県  千葉県

  上記以外の県については、手入力で往療距離を入力することで往療明細表が作成できます。

 1. 
準備事項 (事前に座標データのインストールが必要です)

    距離計算にあたって、対象となる住所データの座標を確定します。

    施術所(施設登録で行う)、受療者の住所(受療者登録で行う)などです。

 2. 往療明細表の作成

     ・申請書作成時、往療日を◎でチェックします。
     ・往療日に応じて、往療明細表の枠が作成されます。
 
     ・往療日毎に、出発地を指定します。(施術所、別の受療者の住所、その他から選択)
     ・全往療日が設定できれば 距離自動計算 を実行する
     ・往療明細表を印刷します。

   注意! 住所から座標データを作成する場合の注意事項

     検索Aで住所データを作成する場合、「街区符号・番地」で番地を選択するとき

       番地に該当するものがなかった場合、番地を選択しないまま「決定」を押した場合。
       この場合、間違った座標データが登録されてしまいます。
   
     対応方法
       ・施設登録、受療者登録画面を表示し、座標用の住所データの正しい番地を
        手入力する。(この時点で座標データはリセットされる)
       ・往療明細作成画面で、正しい往療距離を手入力する。


 3. 申請書作成

     申請書画面に戻ると、往療欄に距離及び往療費が埋め込まれています。
     以後、申請書画面の残りの項目を入力します。
     申請書を印刷します。

詳しくはマニュアルをご参照ください。  往療明細作成マニュアル




    ソフトの中で、施術所の住所受療者の住所から往療距離を自動的に
   得られ往療表が容易に作成できるようになります。

Copyright(C) 一般社団法人 鍼灸マッサージ師会 All rights reserved

Q&A集
往療明細表を作成したい。
往療距離を計算したい。

戻る